學習院初等科の沿革
弘化4(1847)年 | 京都に公家の子弟のための學校として、學習院ができる。 |
![]()
現在、掲げられている「學習院」の額は、孝明天皇から下賜されたものです。
|
|
明治10(1877)年 | 10月17日、神田錦町に華族のための學校として、學習院ができる。 |
![]() 明治天皇?皇后陛下ご臨席のもと開校された學習院の錦絵 |
|
明治17(1884)年 | 學習院、宮內省立の學校となる。 |
明治18(1885)年 | 學習院の女子科をやめ、華族女學校が四谷尾張町(今の迎賓館前)につくられる。 |
明治23(1890)年 | 學習院、虎ノ門から四谷(華族女學校跡)に移る。 |
明治32(1899)年 | 學習院初等學科の校舎が四谷の現在地に新しくつくられる |
大正8(1919)年 | 學習院の初等學科を初等科と改める。 |
大正15(1926)年 | 學校誌「小ざくら」が初めて発行される。 |
昭和15(1940)年 | 新しい校舎(現在の本館校舎)ができ、お祝いの式を行う。 |
昭和19(1944)年 | 4?6年が沼津、3?5年が日光に疎開する。 |
昭和20(1945)年 | 戦爭のために初等科の記念館?春風館が焼ける。11月、四谷校舎で授業が再開される。 |
昭和22(1947)年 | 學習院、女子學習院がいっしょになり、私立の新しい學習院として出発する。 |
昭和24(1949)年 | 1學年3クラス(東組?中組?西組)の18學級で、全學年男女共學となる。 |
昭和38(1963)年 | 創立85周年記念式典を行う。 |
昭和52(1977)年 | 明治10年から數えて、創立100周年を迎える。 |
昭和53(1978)年 | 創立100周年記念式典を行う。 |
平成9(1997)年 |
新しい體育館?プールが完成する。 學習院京都開講150年記念の集いを行う。 |
平成14(2002)年 | 創立125周年記念式典を行う。 |
平成16(2004)年 | 仮設校舎が建てられ、新教室棟(西館)の建設が始まる。 |
平成17(2005)年 | 新教室棟(西館)が11月に竣工し、竣工式が12月16日に行われる。 |
平成18(2006)年 | 1?3?5年が、1學年4クラス(東組?西組?南組?北組)となる。 |
平成19(2007)年 | 全學年が、4クラス(東組?西組?南組?北組)となる。 |